「ほんたうの幸ひ」に
至るためには
正しいのではなくて
「正確」に理解することが大切です。
「世界平和」という言葉は
今まで、私たちが生活する上で
もっとも大切な言葉と
教えられてきましたが
それは正確な理解ではありません。
言葉はとても大切です。
そこには「言霊」といって
様々な意識が宿るからです。
そのことを知るためには
普段なにげなく使っている
言葉の意味、
語源やどのような背景をもって
使われてきたのかを
知る必要があるのです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
ではまず「世界平和」の
語源から解説しましょう。
「世界平和」という言葉、
考え方は人類にとって比較的
新しい考え方です。
いつ生まれたのかというと
第二次世界大戦以降に
生まれた言葉なのです。
この言葉の意味することを
学問として「平和学」という定義で
1965年に国際平和研究学会(IPRA)が発足し
1973年に日本平和学会(PSAJ)が創立されました。
・
「平和」とは
戦争が発生していない状態を意味し、
元来、戦争は宣戦布告に始まり
平和(講和)条約をもって終了し、
これにより平和が到来すると
定義されています。
(wikipediaより)
・
つまり「平和」という言葉
そのものの意味は「戦争をしない」
という意味です。
・
またこの言葉の奥には
「人種差別をしない」
という意味も含まれています。
・
「平けく和する」ということは
平らかなので
均等で等しいという意味を
持ちます。
・
ところがこの世の中は
「平らかではない」し
「平等ではない」のが
自然界の法則です。
・
いろいろと本質を理解していくと
わかりますが
自然界は理不尽なものです。
だから突如として
大津波や地震という災害も起きるのです。
・
つまり「平和」という言葉は
「人類視点の言葉」であるということです。
戦後に植え付けられた
「自由と平等」という
幻想に基づいた言霊なのです。
・
また「世界」とは何を指しているかというと
「人類の世界」ということなのです。
・
私は神道を伝える者として
「言霊」ということの意味も
伝えていますが
「世界平和」という
言葉に込められた
「言霊」の力も存在すると
判断しています。
神道界の認識でいうならば
この世は
平等ではなく
未知なる力に対して
恐れ敬うことで
安らかな状態が保たれます。
「世界平和」は必ずしも
私たちの「ほんたうの幸ひ」を
表す言葉ではない
ということです。
・
かつて世界的規模で戦争が
行われた時点では
「世界平和」を全人類の
スローガンとすることには
とても大きな意味がありました。
・
けれども
20世紀を過ぎて21世紀となった
現代ではすでに状況が変わっている
ということにも氣づいて欲しいのです。
・
今必要な思想・哲学は
「世界が平和であること」
よりも
「地球に存在する
全ての生命が共存すること」
です。
・
「人の命は尊い」
それはその通りです。
けれども同時に
「人以外の生命も尊い」
ということにも
そろそろ人類は
氣づかなくてはならないのです。
・
10年前の世界の人口は
約60億人でした。
現在の世界の人口は
約73億人です。
たったの10年間で
13億人も人類は増えてしまいました。
一方人類が増える影で
死滅する生物種は
一年間で一万種を超えるまでに
なっているのが
現代の事実です。
・
このことの理解までに
いたっていない人に
「世界平和」は時代遅れの言葉に
なっているということを
お話ししたところ
あなたの考えは傲慢だ
少し謙虚になった方が良いと
思いますよ。
・
ということを
昨日、私に言って
くださった方がおりました。
・
自分の知識が正しく
あなたの知識はまちがっている
と主張するとこうなります。
・
その方は
「知る」「智慧」ということにおいて
まだ途中段階の理解にいる
というように思えます。
・
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
・
「無知は罪である」
という言葉は
紀元前に生きた哲学者の
ソクラテスが言った言葉です。
・
この言葉には実は
さらに続きがあります。
「知は空虚なり、
叡智を持つもの英雄なり」
です。
・
「叡智」とは
「情報を知る」ことを超えて
もっと上位にある概念、
つまり「神の智慧」に
たどりつくことです。
この「叡智にたどり着く」
ためにはどうしたら善いのか?
それは
現在自分の知っている情報・知識は
最上のものであるかどうか?
を常に検証していくことでもあります。
・
ともするとほとんどの人は
現在自分がもっている知識を
正しいと勘違いしてしまい
自分の知識と違うことを
主張する人を
あなたはまちがっている
と攻撃することがあります。
・
かつてガリレオが
地動説を唱えた時に
時の権力者たちは
天が動いているのであって
ガリレオは異端だと
ガリレオを投獄
してしまいました。
・
現代ではどうでしょう?
病氣になったら薬を飲む。
牛乳は健康に善い。
電子レンジは便利だ。
という知識を鵜呑みにしていませんか?
・
これらの古い情報を
リセットすることが
あなたを進化させることに
なるとは思いませんか?
・
そしてこのことは
「知っただけではなく」
「行動すること」なんです。
・
私はこの
「世界平和」の先にある
考え方・哲学を表す言葉が
「天地彌榮(あめつちいやさか)」
であると理解しています。
・
「天と地が共に栄えること」
・
「宇宙(神)と地球(全ての生命)が
一つにつながり
未来永劫、持続する繁栄をすること」
という意味の言霊です。
・
天地彌榮とは
私がつくった言葉ではなく
古代からの日本に伝わる
叡智が込められた言葉なのです。
・

この写真、
一見良いイメージですが
実はまちがった認識
をしていることが
わかりますか?
・
指を二本開いて差し出すサインは
「ピース」と教えられていましたが
実はそれは違います。
・
このサインは
「ヴィクトリー」を表すサインです。
広島に原爆投下をした時に
チャーチルがこのサインを出した。
どういう意味ですか?
と質問されたところ
「これは、ピースサイン
(戦争が終わった)だ。
世界の平和は、この二本、
広島・長崎に原爆投下に
よってもたされた」
と語ったと言われています。
・
相手を倒して
勝利を勝ち取ったぞ !!
やったー !!
俺は戦争に勝ったぞ !
というサインが
このサインなのです。
・
自分都合の「平和」のサイン。
自分は戦いに勝ったから
自分たちには平和が訪れたのだ
と認識するサインです。
・
ちなみにこのサインを出すと
ギリシアでは
「くたばっちまえ ! 」
という意味となり
相手にケンカを売る時の
サインとなります。
イギリスでは
「ファック・ユー」と
同じ意味で使われるそうです。
・
日本でも
最初はテレビで
「サインはV」と
言ってたじゃないですか?
それがいつから
ピースになっちゃったんだ?
・
では、
ほんたうの「ピース」とは
どういうサインかというと
二本の指を一本に合わせて
差し出すものが
ほんたうの「ピース」である。
二つの指を開くのではなくて
くっつけて出すのです。
・
これは、二つの異なる価値観の
種族が共に歩みよって
一緒の道を進むことを約束した。
という意味のサインである。
これが、
共存共栄の意味である。
・
このことを私に教えてくれたのは
アメリカの先住民
ネイティブアメリカン・ホピ族の
長老であるロイさんからです。
本人に会い
直接教えてもらいました。
・
知っている人も多いと思いますが
「インディアン」という言葉は
ネイティブアメリカンを蔑視した
言葉です。
・
紀元前の中国が日本を
「倭(わ)」の国と
呼んだのと一緒ですね。
「魏志倭人伝」とは
こういう意味です。
・
「倭」とは
「小さく取るに足らぬもの」
もしくは
「従順で従うもの」
という軽蔑語です。
・
「和」とは別な意味なんです。
・
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
・
このように
「ほんたうのこと」とは
語源のルーツや
どのような意味で使われていたのか
という大本に立ち返らなければ
理解をするにいたりません。
・
実はこの世をコントロール
しようとしている人々は
そのことを重々承知の上で
あえて、その本来の意味を
捻じ曲げて
洗脳として使っています。
・
言霊の威力を意図的に
悪用した洗脳の一種なんです。
・
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
・
「世界平和」といいながら
一向に
戦争がなくならないのは
なぜだと思いますか?
・
それは「平和」の意味を
取り違えているからです。
・
かんたんに言いましょう。
・
戦争は経済の行き詰まりを
打開することができるから
するものなんです。
・
儲かるからやっている。
商工業の利益を世界的に
広げていくために行っています。
・
TPP(環太平洋パートナーシップ協定)も
その一つです。
これって、一種の戦争なんですよ。
ちっともパートナーシップなんかじゃない。
言葉に騙されちゃ
ほんたうの意味がわからないんです。
・
ちなみに
「ノーベル平和賞」って必ずしも
地球規模の繁栄に貢献した人に
与えられるものではないってこと
知っていますか?
・
もちろんそれに値する人物もおりますが
そうではない人物も
「ノーベル平和賞」をもらってます。
・
ここでは実名を上げることは
あえて控えますが
「えぇぇ〜〜っ??」という人も
その中にはいます。
・
全てマスメデイアが操作してつくりあげた
イメージ戦略によるものなんです。
・
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
・
「ほんたうの幸ひ」に
たどりつくためには
従来の常識だと思っていた
様々な情報の意味を
洗いなおして
根底からリセットする
必要もあるかもしれません。
・
ところが
「世界平和」という言葉を
金科玉条のごとく
大切な拠り所にしていた人たちにとって
「世界平和」という言葉を
もう一度考え直してみてくださいね。
と言うと
それは自分のことをバカにされたとか
ないがしろにされたと捉えて
烈火のごとく怒る人が
出てくるのです。
・
また、
問題が複雑になっていて
何が「ほんたう」なのか
わからなくなって
しまっている問題に対しては
議論の渦の中に入ると
うっとおしいから
その中に入らないようにする人が
多いのです。
・
「憲法9条」
・
「靖國神社参拝」
・
「天皇論」
・
などは、その最たる例でしょう。
・
これらのことは
実は日本という國は
どういう國なのか?
ということを理解するためには
避けていてはならない
重要な問題だと私は判断しています。
・
なぜなら、
このことを考えることは
私たち日本人とは
なにものなのか?
という自分自身の問題に
直接関わることでもあるからです。
・
こういうことを
今の学校では教えてはくれない。
というか
先生という立場の人たちが
これらの根本的な意味を
全く理解していないからです。
だから日本という國が
どんどん悪循環になっているのだと
私は思います。
・
今日も長文になってしまいました。
いつもおつきあいいただいてありがとうございます。
・
今日も一日、
あなたが十分幸せを感じていられますように。